MENU
お金持ちウォッチャー
お金持ちが通う名門私立校だけを紹介!
受験準備や入学前の奮闘記もアップしていきます。
カテゴリ

山脇学園はお金持ちが行く学校?年収事情や校風・進学先も紹介

山脇学園はお金持ちが多い?
  • URLをコピーしました!

「山脇学園って、お金持ちの子ばっかりなの?」
「学費ってどれくらい?家庭の年収って?」――気になる人、多いと思います。

山脇学園は、東京都港区赤坂にある伝統的な女子校で、立地や校舎の雰囲気から「お嬢様学校」ってイメージを持たれがち。でも実際はどうなんでしょう?

この記事では、学費や家庭の年収、偏差値や進学先、さらには「ごきげんよう文化」なんて独自の雰囲気まで、いろんな角度から山脇学園を見ていきます。

あくまで中立な情報提供が目的なので、受験を検討しているご家庭の参考になればうれしいです。

なお、この記事は、あくまで中立的な情報提供・受験支援を目的とした内容で構成しています。

目次

山脇学園はお金持ちが多い?

山脇学園はお金持ちが多い?

山脇学園の学費

山脇学園は中高一貫の私立校なので、やっぱり公立よりは学費が高めです。
でも、ただ“高い”だけじゃなくて、どんなお金がどれくらいかかるのか、ちょっと見てみましょう。

まず、入学金は中学入学時に約35万円、高校進学時には13万円ほど。
そこに授業料や施設費、諸経費などを足すと、年間でだいたい72〜73万円くらいになります。

そして、最初の年は制服や体育着、バッグなどの購入も必要。これが約13〜15万円ほど。

なので、初年度のトータル費用はおよそ100万円前後を見ておくと安心です。

6年間通うと考えると、総額では最低でも460万〜470万円くらい。学校生活にかかるお金としては、ざっくり500万円以上になると考えておくといいですね。

この金額を見ると、「やっぱりそれなりに余裕のある家庭が多いのかも」と感じるかもしれませんが、山脇には奨学金や補助制度も用意されているので、「お金持ちじゃないと無理!」ってわけではありませんよ。

山脇学園に通う家庭の年収事情

学費の話を聞くと、「通ってる家庭って、どれくらいの年収なの?」って気になりますよね。

実際のところ、年収700〜800万円以上のご家庭が多いと言われていて、1000万円以上のご家庭も珍しくないみたいです。
中には赤坂近辺から徒歩で通ってる生徒もいて、「あ、この子はガチのお金持ちかも…」と思うようなケースも。

とはいえ、先ほども触れたように、奨学金や学費の補助制度もあります。なので、「お金持ちしか入れない学校」ってわけではありません。

全体的には“比較的高所得の家庭が多い”のは確かですが、いろんな背景の生徒がいるので、特別な世界というよりは「上品で落ち着いた私立女子校」って感じですね。

山脇学園に通う生徒の雰囲気とは

山脇学園に通う生徒の雰囲気とは

山脇に通う生徒たちは、全体的に明るくて前向きな子が多い印象です。
落ち着いた雰囲気はあるけど、決して堅苦しくはなくて、自然体で活発な感じ。

その理由のひとつが、学校の仕組み。

たとえば、カフェテリアの席がランダムだったり、行事でクラスを越えた交流があったり。
こういう工夫があるから、自然と友達の輪が広がるんですよね。

それに先生との距離も近くて、生徒の意見もちゃんと聞いてくれる。
だから「自分の気持ちを伝える力」も育ちやすい環境なんです。

もちろん女子校だからこその人間関係の悩みがゼロとは言えないけど、大きなトラブルは少なめって言われています。
先生たちがこまめに目を配ってくれてるので、安心感のある雰囲気がつくられているんですよ。

山脇学園は日本3大お嬢様学校?

「山脇学園って“お嬢様学校”なんでしょ?」
そんなイメージを持ってる人、けっこう多いと思います。

確かに赤坂っていう超一等地にあって、校舎も上品で、雰囲気もどことなく品がある…となれば、そう思っちゃいますよね。

でも実際に「日本3大お嬢様学校」と言われているのは、

  • 学習院女子中等科
  • 白百合学園中学校
  • 雙葉中学校

この3校のこと。いずれも皇族や華族との関係があったり、有名人の子どもが多く通ってたりと、“由緒正しい”雰囲気が濃いめです。

山脇学園も1903年創立の歴史ある学校で、立地や校風、制服の上品さなどを見れば、「準お嬢様校」「次点の三大お嬢様校」として名前が挙がることも多いです。

「本家ほどガチガチじゃないけど、ちゃんと品のある学校」っていう立ち位置で、**義のお嬢様学校”の中では存在感アリ!という感じですね。

山脇学園の制服がかわいい理由

山脇学園の制服がかわいい理由

山脇学園の制服は、「かわいい!」「おしゃれ!」ってよく言われます。
その理由は、伝統と今っぽさのバランスが絶妙だから。

制服は2パターンあって、気分や季節によって着分けられるのが特徴。

まず第1制服は、ワンピース型でクラシカルなデザイン。胸元のハート×富士山の校章バッジがアクセントになってて、「お嬢様学校感」が出てます。

一方の第2制服は、グレーのブレザー+スカートで、ちょっと大人っぽくてスタイリッシュ。
2021年からは紺色のセーターも加わって、組み合わせの自由度がさらにアップしました。

しかも、山脇には「季節自由制」というスタイルがあって、自分の体調や気温に合わせて着こなしを調整できるんです。これはなかなか珍しい制度!

だから見た目だけじゃなくて、着心地や実用性もちゃんと考えられてる
結果的に「かわいいし快適!」って、生徒たちからの人気も高いんですよね。

お金持ち家庭が注目する山脇学園の魅力

お金持ち家庭が注目する山脇学園の魅力

山脇学園の人気の理由

山脇学園が人気を集めている理由は、単に「赤坂にあるから」とか「制服がかわいいから」だけじゃありません。実は中身もちゃんと魅力的なんです。

まずアクセスの良さ。赤坂見附駅から徒歩5分という便利さは、都内のどこからでも通いやすくて、親としても安心。

さらに、校舎がめちゃくちゃ綺麗!
カフェテリアや図書館も広くて快適で、いわゆる“都会の私立校”としてはかなりレベル高めの設備です。

注目すべきは「3つのアイランド」と呼ばれる教育環境。

  • イングリッシュアイランド(楽しみながら英語力アップ)
  • サイエンスアイランド(理科・実験・探究を深める)
  • セルフスタディアイランド(自習や探究学習のためのスペース)

…といった感じで、子どもたちが主体的に学べる仕掛けが盛りだくさん。

そのおかげもあって、進学実績は年々アップ中。早慶上理やGMARCHに加えて、国公立大学や難関私大への合格実績も増えています。
現役進学率も9割を超えていて、保護者ウケ抜群の安心感です。

「かわいい制服×お嬢様校っぽい雰囲気」っていうビジュアル面の人気に加えて、教育の中身や進路サポートも強いのが、山脇が選ばれる理由なんですよね。

山脇学園の偏差値と進学実績

山脇学園の偏差値は、だいたい55〜60前後
都内の女子校の中でも、中堅〜上位あたりの位置づけです。

このレベルの偏差値帯の学校の中では、かなり進学実績が良いことで知られています。

たとえば2024年度は、全国75大学・153学科に現役合格
その中には、早稲田・慶應・上智・東京理科大といった難関私大も含まれていますし、GMARCHクラスには幅広く合格しています。

国公立や医学部への進学者もいて、東大・一橋といった超難関大学に合格した年もあるんです。

これは、山脇が理系教育に力を入れていることや、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されているのも大きいポイント。

つまり、「偏差値のわりに進学実績が高い=コスパがいい」っていう見方もできるんですよね。

生徒一人ひとりに合わせた丁寧な進路サポートがあるから、ただ偏差値が高いだけじゃない“実力のある学校”って感じです。

山脇学園の卒業生、有名人

山脇学園は100年以上の歴史を持つ伝統校なので、有名な卒業生もたくさんいます。

一番よく知られているのは、国民的アニメ『サザエさん』の原作者、長谷川町子さん
彼女の伝記には、山脇の制服を着ているシーンも描かれていて、当時から“上品な女子校”っていうイメージが強かったことがうかがえます。

他にも、

  • 女優の水沢アキさん
  • 美容研究家の鈴木その子さん
  • 元アナウンサーの滝井礼乃さん

など、メディアや文化系の分野で活躍している方が多数。

面白いのは、特定の分野に偏らず、進学もキャリアも多様なところ。これって、山脇が在学中から「自分らしい道を選ぶ」ことを大事にしてる証拠かもしれません。

最近では、海外の大学に進学する生徒もいて、なんとアメリカの名門・コロンビア大学に進んだ子も
「伝統校なのにグローバル」って、かなり魅力的ですよね。

山脇学園にまつわる事件やその背景

山脇学園に関して、「大きな事件」と呼ばれるような深刻なトラブルは、今のところ報道されていません。
ただ、やっぱり私立女子校ということで、ネット上ではいろんな噂や口コミが飛び交うこともあります。

たとえば、

  • 「校則が厳しいんじゃない?」
  • 「お嬢様学校って自由が少なそう…」

なんて声も見かけるんですが、実際には自由度は高め
制服も季節に合わせて選べるし、カフェテリアでは席がランダムになる仕組みもあったりして、むしろフラットで過ごしやすい雰囲気です。

人間関係のちょっとしたトラブルなんかは、どの学校でもあるもの。でも、山脇では先生たちが日頃から生徒の様子をしっかり見ていて、早めにフォローしてくれる体制ができてるので、いじめなどの大きな問題は起きにくいと言われています。

ネットでよくある「評判が悪い」みたいなコメントは、正直、受験に落ちた子の不満や、期待と違った人の声が大きく出ちゃってるケースもありそうです。

なので、うわさに振り回されすぎず、実際に学校見学や説明会で空気を感じてみるのが一番だと思いますよ。

山脇学園のごきげんよう文化とは?

山脇学園のごきげんよう文化とは?

「ごきげんよう」って聞くと、ちょっとお嬢様っぽい響きがありますよね。
山脇学園では、実際にそんな“丁寧なあいさつやふるまい”が今も自然と残っています。

とはいえ、「絶対に“ごきげんよう”って言いなさい!」みたいなルールがあるわけじゃありません。
でも、先生や生徒の間で、丁寧な言葉づかいや礼儀を大切にする文化が根付いていて、それが“ごきげんよう文化”なんて呼ばれてるんです。

こういうマナーって、実は学校生活だけじゃなく、将来のプレゼンや面接、社会人生活でも役立つスキルになるんですよね。

しかも、山脇の場合は「堅苦しい礼儀」じゃなくて、品があるけど自然体って感じ。
言葉づかいだけじゃなくて、落ち着いたふるまいや相手を思いやる心が育つのも、この校風のいいところです。

山脇学園の指定校推薦の大学はどこですか?

山脇学園は進学サポートにも力を入れていて、指定校推薦の枠もかなり豊富です。

具体的な大学名は年度によって変わることもありますが、例年よく名前が挙がる大学は

  • 上智大学
  • 東京理科大学
  • 学習院大学
  • 青山学院・立教・明治・中央・法政(いわゆるGMARCH)
  • 昭和女子大、共立女子大、日本女子大などの女子大系
  • 医療・看護系の専門学部がある大学 などなど…

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されていることもあって、理系の推薦枠も充実しているのが山脇の強みです。

ただし!
指定校推薦を受けるには、学校内での成績や出席率、生活態度などがしっかりしていないとダメ。
「枠はあるけど、誰でも使えるわけじゃない」ってところは、ちょっとシビアです。

でも逆に言えば、コツコツがんばって信頼を得られれば、推薦でしっかり希望の進路をつかめるということ。
「指定校推薦も視野に入れて受験校を選びたい」ってご家庭には、山脇はかなり心強い選択肢になると思いますよ。

山脇 学園 お金持ちが多い理由とその実態まとめ

  • 年間学費の目安
    入学金、授業料、施設費、諸経費などを含め、年間で約100万円以上。初年度は制服や教材費も含めて約100万円の出費が見込まれ、6年間で総額500万円以上となる可能性が高い。
  • 保護者の世帯年収の目安
    少なくとも700万〜800万円以上が想定され、1000万円超の家庭も多い
  • 最寄り駅からの距離
    赤坂見附駅から徒歩5分、永田町駅・青山一丁目駅なども利用可能
  • 学習
    英語・理科に重点を置いた独自施設「イングリッシュアイランド」「サイエンスアイランド」を設置。探究型学習やICT教育にも積極的に取り組んでいる。
  • 校風
    礼儀や丁寧な言葉遣いを大切にするごきげんよう文化があり、落ち着いた雰囲気と明るさを両立
  • 主な進学先
    早稲田、慶應、上智、東京理科大学、学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政などのGMARCH、国公立大学、医学部、コロンビア大学をはじめとする海外大学など、幅広い進学実績
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次