MENU
お金持ちウォッチャー
お金持ちが通う名門私立校だけを紹介!
受験準備や入学前の奮闘記もアップしていきます。
カテゴリ

白百合学園にお金持ちが集まる?名門お嬢様学校の魅力と高額な学費

白百合学園にお金持ちが集まる?お嬢様学校の学費と魅力
  • URLをコピーしました!

白百合学園といえば、東京の中でもひときわ格式高い“お嬢様学校”として知られていますよね。

この記事では、そんな白百合学園の小学校・中学校に通うための学費や費用感通っているご家庭の年収や雰囲気校風や学習のスタイルまで、気になるポイントをわかりやすくまとめています。

「やっぱりお金持ちじゃないと通えないの?」
「どんな教育をしてるの?」
そんな疑問にしっかり答えていきます。

読んでいただくと、なぜ白百合学園がハイレベルな家庭から支持されているのか、その理由がきっと見えてくるはずです。

なお、この記事はあくまで中立的な立場からの情報提供・受験支援を目的としています
これから受験を考えているご家庭の参考になれば嬉しいです。

目次

白百合学園にお金持ちが多い理由とは【最強のお嬢様校】

白百合学園にお金持ちが多い理由とは【最強のお嬢様校】
画像はイメージ

白百合学園は「女子御三家」とはちょっと違う?

白百合学園といえば、「お嬢様学校」として有名な学校のひとつですよね。「御三家ってこと?」と思われがちですが、実はちょっと立ち位置が違います。

まず、いわゆる「女子御三家」とされているのは以下の3校です。

  • 桜蔭中学校
  • 女子学院中学校
  • 雙葉中学校

この3校は、いずれも学力の高さと大学進学実績が抜群で、首都圏の中学受験でも最難関レベルとされています。

一方で、白百合学園は「女子御三家」には入っていないものの、別の意味で強い個性を持っています。特に特徴的なのが以下の点です。

  • カトリック系のミッションスクールとして長い歴史がある
  • 教育は学力だけでなく、品格やマナー、心の豊かさを大切にしている
  • 通っている生徒には、経済的にゆとりのある家庭が多い

つまり、白百合学園は「お嬢様学校御三家」として知られることが多く、上品で落ち着いた校風と、伝統あるカトリック教育を大切にする学校です。

学力重視の「女子御三家」とはまた別の軸で、多くの家庭に選ばれている存在なんですね。どちらも魅力がありますが、学校選びにおいては「どんな教育方針が合っているか」をじっくり考えてみるのがポイントかもしれません。

「ごきげんよう文化」小中高で共通

白百合学園といえばやっぱり、「ごきげんよう」という挨拶。
これは、ただの形式的なあいさつではなくて、人への敬意や思いやりを表す言葉として、大切に受け継がれてきた文化なんです。

小学校では、子どもたちがまず「明るく、元気に」ごきげんようと挨拶するところからスタート。
先生たちが丁寧に教えてくれるので、日々の生活の中で自然と身についていきます。

中学・高校に進むと、その意味がもう少し深くなっていきます。
たとえば、目上の方に対しては立ち止まって一礼するといった所作も、言葉とともに自然に身に付いていくようになります。

白百合の挨拶文化は、本校だけでなく姉妹校の湘南白百合、函館白百合、仙台白百合などでも大切にされていて、どこも明るさと気品を感じる学校ばかり。

「お嬢様っぽくて特別な言葉」という印象もあるかもしれませんが、実はこの挨拶には、人との関わりを大切にする心を育てるという、しっかりした教育的な意味が込められているんです。

白百合学園小学校と中学校でより「お嬢様感」が強いのは?

白百合学園小学校と中学校でより「お嬢様感」が強いのは?

白百合学園の中で、より“お嬢様っぽさ”が際立つのは中学校からの入学組と言われることが多いです。
というのも、中学での募集枠はわずか60名とかなりの狭き門。学力だけじゃなく、品格や校風との相性も重視されるので、合格者にはどこか“選ばれし者”の雰囲気があるんです。

中高6年間を通して行われる宗教教育やフランス語の授業、ネイティブ教員との交流など、白百合ならではの教育環境も、その“お嬢様感”をさらに深めてくれるポイント。

一方、小学校から通っている子たちは、幼い頃から丁寧な言葉遣いや所作を自然に身につけていくので、「育ちのお嬢様」といった印象が強めです。
ただし、小学校からは内部進学が基本なので、中学からの入学者と比べて、“選抜感”が薄くなるのは否めません。

ざっくり言うと、

  • 小学校から:品が育まれてきた“生まれのお嬢様”
  • 中学校から:試練を経て入ってきた“選ばれたお嬢様”

…というような雰囲気の違いがあるようです。

どんな子が多いですか?

白百合学園に通う子たちは、おっとりしていて礼儀正しく、落ち着いた雰囲気の子が多い印象です。
ただ静かなだけじゃなく、芯がしっかりあって、自分の意見も持っているタイプが多いのがポイント。

家庭でもマナーや言葉づかいをしっかり教えられてきた子が多く、挨拶は自然と「ごきげんよう」。
目上の人への態度も丁寧で、日常のふるまいに育ちの良さがにじみ出ています。

勉強面では真面目でコツコツ型が多く、クラシック音楽や演劇など、文化系の習い事に力を入れている子も多いのが特徴。
バイオリンやピアノを習っている子は、かなりの割合で見かけます。

性格的には控えめながら、協調性があって人間関係も穏やか。女子校ならではのナチュラルな距離感があって、派閥のような雰囲気はあまり感じません。

全体的に、「知性と品格のバランスが取れた子」が多く、まさに“白百合らしさ”を体現している生徒ばかりです。

出身の芸能人は?

白百合学園は、実は芸能界にも卒業生が多い学校としても知られています。
しかもその多くが、上品で知的なイメージを持つ方ばかりなんです。

たとえば…

  • 木村多江さん(女優)
    気品あふれる演技が魅力で、まさに白百合のイメージそのもの。
  • 松たか子さん(女優・歌手)
    幼少期に在籍していたことで知られ、その洗練された雰囲気が“お嬢様感”たっぷりです。
  • 髙田万由子さん(タレント)
    音楽や文化への深い造詣もあって、まさに白百合らしい才女タイプ。

他にも、

  • 宇野実彩子さん(AAA)
  • 秋元玲奈さん・野村彩也子さん・上條倫子さん(アナウンサー)
  • 石井てる美さん(タレント)
  • 永久輝せあさん(宝塚・雪組トップスター)

など、多方面で活躍する卒業生がたくさん

共通しているのは、「育ちの良さがにじみ出る、落ち着いた雰囲気」。
芸能界でも“白百合ブランド”として静かに一目置かれているのがわかります。

白百合学園の学費・偏差値・進学実績~お金持ち家庭の年収事情も公開~

白百合学園の学費・偏差値・進学実績~お金持ち家庭の年収事情も公開~

親の職業と年収はどのくらい?

白百合学園に子どもを通わせているご家庭は、やっぱり経済的にゆとりのある層が中心です。学費だけでなく、学校生活にかかる費用や文化的な活動なども含めて、それなりの出費が求められるからです。

親御さんの職業でよく見かけるのは、

  • 医師
  • 弁護士
  • 経営者や大手企業の管理職
  • 公務員(特に国家レベル)
  • 大学教授や専門職

といった、安定した収入があり、教育に対して理解と意識の高いお仕事が多めです。中には芸術家や文化人、メディア関係の方もいますし、「白百合は代々この家系」なんて4世代続けて通っている家庭もあるんですよ。

年収に関しては公表されているわけではありませんが、都内の私立でこの水準の教育を受けさせるとなると、年収1000万円以上はほぼ確実、1500万円〜2000万円クラスの家庭も珍しくないと言われています。

もちろん、中には共働きで頑張って通わせているご家庭もありますし、すべてが“超お金持ち”というわけではありません。ただ、「教育はしっかり投資したい」という価値観を持っている保護者が多いのは間違いありません。

白百合学園中学にかかるお金は?学費や制服代について

白百合学園中学校に通うには、初年度でしっかり準備しておくべき費用があります。やっぱり私立、それも伝統校なので、それなりの出費は必要です。

初期費用(入学時)

  • 入学金:30万円
  • 制服・かばん・上履きなど指定品一式:10〜13万円程度
  • その他(冬服・追加用品など):数万円

ざっくり50〜60万円くらいが、入学準備としてかかると思っておいたほうが安心です。

在学中の年間費用(2023年度の場合)

  • 授業料:468,000円
  • 施設維持費:336,000円
  • 生徒預り金(教材費や行事など):300,000円

これを合計すると、年間で約110万円ほど

なので、入学初年度はトータルで160万〜170万円くらいの出費を見込んでおく必要があります。

制服は上品で可愛らしいと人気ですが、指定のアイテムが多いため、やや高額になりやすいのも特徴。長く丁寧に使うことを前提にしたものが多いので、品質面では安心感があります。

白百合学園の中学【入試偏差値と進学実績】

白百合学園中学校の偏差値は、60台前半〜中盤あたり。女子校の中でも上位に位置する、しっかりとした学力が求められる学校です。

進学実績も安定していて、東京大学や京都大学、一橋大学などの国公立大学をはじめ、早稲田・慶應・上智といった難関私立にも毎年多くの合格者が出ています。

特に文系に強くて、国語や英語の指導に力を入れているのが特徴。読書や作文、ディスカッションなどを取り入れた授業で、思考力や表現力が自然と身につくように工夫されています。

さらに、白百合では「塾に頼りすぎない」学習スタイルを大切にしていて、学校中心でしっかり学ぶ環境が整っています。実際、塾なしで難関大学に進学する生徒もいるほどです。

もちろん、系列の白百合女子大学に進む生徒もいますが、外部大学を目指す子が多数。進学先が多様なのも、白百合らしさのひとつです。

偏差値や進学実績だけじゃなく、学校全体で“学び”を大切にする雰囲気がしっかり根づいているのが、白百合の魅力ですね。

白百合学園グループで偏差値が高い高校はどこ?【ベスト3校】

白百合学園グループは全国に姉妹校がありますが、その中で偏差値が一番高いのが東京の本校、「白百合学園高等学校」です。偏差値はなんと72! 全国の女子校の中でもトップクラスの難関校です。

高校からの募集はなく、中学からの内部進学のみなので、最初からハイレベルな学力層で構成されているのが特徴です。

続いて偏差値が高いのが、函館白百合学園高校(北海道)の「特別進学コース」。こちらは偏差値63で、看護・医療系コースでも56程度と、学力の安定感があります。

3位は仙台白百合学園高校で、偏差値は57。本校に比べるとやや落ち着いたレベルですが、地域に根ざした丁寧な教育が好評です。

このように、白百合グループの中でも、校舎によって学力や進路の特色がちょっとずつ違うんです。進学実績や教育方針を見比べながら、自分に合った学校を選ぶことが大切ですね。

中学より高い【白百合学園小学校の学費】

白百合学園小学校は、中学校よりもさらに学費が高めです。2024年度の初年度納入金は127万円で、内訳は入学金が40万円、授業料が47.4万円、施設維持費が33.6万円など。ここに制服や通学用品などの指定品代を加えると、実際の出費は140万〜150万円程度になるご家庭が多いようです。

さらに、任意ではありますが、寄付金(3万円以上)の案内もあります。こうしたところにも、伝統ある私立校らしい空気を感じますね。

2年目以降も学費は約87万円がかかりますし、必要に応じて塾や習い事に通うお子さんも多いので、トータルでの教育費はさらに膨らみます

その分、教育内容はかなり充実していて、丁寧な指導や情操教育、礼儀作法までしっかりカバーされているのが魅力。でも、家計への影響も大きめなので、事前にしっかりと資金計画を立てておくことが大切です。

白百合学園をお金持ち家庭が選ぶ理由と特徴まとめ

白百合学園をお金持ち家庭が選ぶ理由と特徴まとめ

年間学費の目安(白百合学園小学校)
初年度:約127万円(入学金40万円含む)
指定用品・制服代を含めると初年度は約140万〜150万円
2年目以降は年間約87万円+塾代など追加費用

年間学費の目安(白百合学園中学校)
年間:約110万円(授業料46.8万円、施設維持費33.6万円、生徒預り金30万円)
入学金30万円、制服や用品代含めると初年度は約160万円前後必要

保護者の世帯年収の目安
年収1,000万円〜2,000万円以上の家庭が中心
医師、弁護士、経営者、大手企業管理職などが多い
共働きで通わせている家庭も一部存在

最寄り駅からの距離
本校(九段下)から徒歩数分の好立地
通学の利便性が高く、都内の富裕層エリアから通いやすい

学習
学校主導型で予習・復習を重視
文系教育に強く、特に国語・英語の指導が充実
フランス語や宗教教育など独自科目も多数

校風
「ごきげんよう」に代表される丁寧で上品な文化
落ち着いた雰囲気と品格ある立ち振る舞いを重視
礼儀・思いやり・家庭教育との連携が根付く

主な大学進学先
東京大学・京都大学・一橋大学など難関国立
早稲田・慶應・上智など有名私大にも多数進学
白百合女子大学への内部進学も選択肢のひとつ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次