精華小学校は、横浜にある私立の共学校で、関東エリアでも「お金持ち家庭に選ばれる学校」として知られています。駅からのアクセスも良く、教育内容が非常に充実していることから、毎年安定した人気を誇っています。
この記事では、そんな精華小学校について「学費が安いと言われる理由や受かる子はどんな子か?偏差値や倍率など、気になるポイントを詳しくご紹介していきます。精華小学校の受験を検討中のご家庭が、冷静に判断できる材料のひとつとしてお使いいただければ幸いです。
なお、この記事は特定の立場をとらず、中立的な視点から情報を整理しています。
精華小学校がお金持ち家庭に選ばれる理由

進学実績の高さ
精華小学校が多くの家庭から支持される理由のひとつが、やはり「進学実績の高さ」です。卒業後はほとんどの生徒が中学受験を経て、私立や国立の中高一貫校に進学しています。
過去5年間の主な合格実績は以下の通りです。
【男子】
- 開成中学校:31名
- 麻布中学校:19名
- 武蔵中学校:12名
- サレジオ学院:16名
- 聖光学院:11名 ほか
【女子】
- 桜蔭中学校:11名
- フェリス女学院:11名
- 女子学院、雙葉、豊島岡女子など都内の名門校
- 洗足学園、横浜雙葉、湘南白百合など地元人気校
このように、男女ともに難関校への合格実績が非常に豊富です。
このように、男女ともに全国レベルの難関校へ合格者を多数輩出している点は、精華小学校ならではの強み。専科制や体験学習を取り入れたカリキュラムによって、学力だけでなく表現力や思考力も育てられる環境が、進学実績につながっているといえるでしょう。
医者家庭からの支持も厚い
精華小学校は「医師の家庭にも人気」と言われる学校のひとつです。
実際に、医療関係者や士業のご家庭からの受験者が多く、そういった職業層から安定した支持を集めています。
医師や専門職の家庭では、「学力だけでなく、人間性も大切に育てたい」という思いが強いことが多く、精華小学校の教育理念「人のおせわにならぬよう 人のおせわのできるよう」にも共感しやすいようです。
また、専科制による専門性の高い授業や、ICTを活用した効率的な学習環境も、忙しい共働きの家庭にとっては魅力に映るポイント。
学校全体に品があり、経済的にも文化的にも共通の感覚を持つ家庭が多いので、子どもたちも安心して日々を過ごせるのが人気の理由と言えるでしょう。
宗教に関係がない
私立小学校を探していると、「宗教教育はあるの?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。
その点、精華小学校は“無宗教”の学校で、特定の宗教団体とは一切関わりがありません。
もちろん、ミッション系の学校にも魅力はたくさんありますが、宗教に関する価値観や教育方針が家庭と合わない場合、日々の学校生活に違和感を持ってしまうこともありますよね。
精華小学校は、そういった点で宗教的な縛りがないため、
- どの家庭でも受け入れやすい
- 宗教的な行事や礼拝などがない
- 教育の焦点が「人間力」と「学力」にしぼられている
という特徴があります。
教育の柱は「人のおせわにならぬよう 人のおせわのできるよう」という校訓。
この言葉に象徴されるように、自立心や思いやりといった“人としての在り方”を育てることが大切にされています。
宗教にとらわれず、子ども本来の力をのびのびと伸ばしていきたいと考えるご家庭には、非常にフィットする学校と言えるでしょう。
精華小学校がお金持ち家庭に「安い」と言われる理由

実際の学費はいくら?
精華小学校の学費は、「高そう…」というイメージを持たれがちですが、実は首都圏の私立小学校の中では比較的リーズナブルな部類に入ります。
初年度にかかる費用は、およそ136万円ほど。具体的には以下のような内訳です。
- 受検料:25,000円
- 入学金:300,000円
- 授業料:474,000円
- 施設拡充費:300,000円
- 教育管理費:192,000円
- その他の費用:約100,000円
そして2年目以降は、年間でおよそ76万円程度となります。内訳の一例はこちらです。
- 授業料:474,000円/年(毎月39,500円)
- 教育管理費:300,000円/年(毎月25,000円)
- 父母と教師の会会費:20,000円/年
- 児童費:3,000円/年
このように、合計金額だけを見るとそれなりの費用ではありますが、他の私立小学校では初年度で200万円以上かかるケースも珍しくありません。
また、精華小学校では「ICT教育」や「体験学習」「専科制の授業」など、内容の充実度が高いため、費用に対する満足度も大きいといえるでしょう。
注意点としては、制服代や文房具、課外活動の費用など、別途かかるものもあるため、年間トータルではやや増える可能性があります。ですが、それらを含めても全体としては「投資に見合う教育が受けられる」と考えるご家庭が多いようです。
寄付金がなく、給食がない

私立小学校と聞くと、「寄付金が大変そう」「給食があるかどうか心配」と思う方も少なくないですよね。でも精華小学校の場合は、その点がとてもクリアです。
まず寄付金についてですが、精華小学校では“任意の寄付”という名目すらなく、そもそも寄付制度自体が存在しません。
これは、他の私立校と比べても大きな違いといえるポイントです。
私立小学校では「事実上必須の寄付」が求められることもありますが、精華小学校ではそうした負担がなく、明朗な費用体系となっています。
そのため、「学費以外に想定外の支出が増えないか心配…」というご家庭でも安心です。
また、給食については「基本的になし」となっており、これまでは各家庭でお弁当を用意する必要がありました。
しかし2024年からは、新たに配達弁当サービス(スマホで注文可)が導入されたことで、忙しい共働き家庭にもやさしい体制へと進化しています。
ただし、校内に給食設備がないため、給食のように全員に提供されるわけではない点にはご注意を。
お弁当派・配達弁当派など、ライフスタイルに合わせて柔軟に選べるのが今の精華スタイルです。
難関?精華小学校の入試情報

偏差値と倍率
精華小学校は、「お受験小学校」として毎年多くの志願者が集まる人気校です。そのため、入試の倍率は例年3〜4倍程度と、比較的高めの水準をキープしています。
たとえば2023年度入試では、
- 志願者数:316名
- 合格者数:80名
- 倍率:約3.9倍
となっており、合格するにはしっかりとした準備が必要です。
一方で、「偏差値」について気になる方も多いかもしれませんが、実は私立小学校には偏差値そのものは設定されていないのが一般的です。
インターネット上では「偏差値57〜58」といった数字が見られますが、これは系列の神奈川学園中学校の偏差値を参考にしたものであり、精華小学校の入試そのものの難易度を正確に表すものではありません。
ただ、これだけ高倍率で、かつ卒業後の進学実績も高いことをふまえると、学力面だけでなく、受験に対する家庭の準備度合いも重要になる学校であることは間違いありません。
合格するためには、ペーパー・運動・面接など多方面の試験対策をバランスよく進めておくことが求められます。
入試問題の難易度はどのくらい?
精華小学校の入試は、決して「簡単」とは言えません。
特に思考力・観察力・行動力・体力など、バランスよく問われる試験内容になっており、対策範囲が広いのが特徴です。
試験内容は主に以下の4つに分かれます。
- ペーパーテスト
- 個別テスト(言語・お話づくりなど)
- 集団テスト(協調性や社会性の観察)
- 運動テスト(バランス・模倣・判断力)
ペーパーテストでは、単なる知識ではなく「推理・観察・図形」などを扱う問題が多く、問題数も多めで時間配分が鍵になります。たとえば、
- 図形を重ねたときの見え方
- 規則に従ったルートをたどる問題
- 見本と同じ果物の並びを探す
といった、応用的な出題が中心です。
また、運動や集団テストでは、協調性や判断力、集中力もチェックされます。体力だけでなく、「話をしっかり聞いて正しく動けるか」が評価されるポイントです。
さらに、個別テストや面接では、子どもの言葉で思考を伝えられる力が求められます。
お話づくりでは、登場人物の気持ちや展開を考えながら話す力が必要となり、創造力や表現力が問われる場面です。
このように、精華小学校の入試は多角的な観点から子どもの力を評価する試験となっています。
学力だけでなく、日常生活の中で「考える力」「伝える力」「協調する姿勢」などをコツコツ育てておくことが、合格への近道となります。
精華小学校に受かる子と落ちた子の違い
「精華小学校に受かる子って、どんな子?」というのは、多くのご家庭が気になるポイントです。
実際、試験は学力だけでなく、行動力・表現力・協調性など、子どもの“総合力”が見られるため、「ちょっと頭がいいだけ」では通用しない側面もあります。
受かる子の特徴としては、以下のような傾向が見られます。
- 基礎学力がしっかり身についている(特に思考力系の問題に強い)
- 時間を意識して行動・発言ができる
- 指示をよく聞いて、その通りに動ける
- 初対面の子とも協力できる柔軟さがある
一方、落ちた子にありがちな傾向としては、
- 集団の中で自己主張が強すぎたり、逆に受け身すぎて目立たない
- 本番のプレッシャーで固まってしまい、実力を出せなかった
- 問題にじっくり取り組むのが苦手で、集中が続かない
といった点が影響することもあります。
精華小学校の入試は、ペーパーテスト、運動、集団活動、個別面接など、複数の場面で「どんな子なのか」が評価されます。
ですので、日頃から家庭でできることとしては、
- 「聞く力」「伝える力」を育てる会話の時間
- 規則正しい生活とメリハリのある行動習慣
- 公園や習いごとなどでの集団経験の機会を多く持つ
といった積み重ねがとても大切です。
「特別な才能」よりも、「当たり前のことを丁寧にできるかどうか」が合否の分かれ目になる学校といえるでしょう。
いじめはある?口コミと対策
「私立小学校っていじめはどうなの?」という不安、ありますよね。
結論から言うと、精華小学校では、いじめは極めて少ないとされています。
もちろん、どんな学校でもトラブルがゼロとは言いきれません。ただ、精華小学校では「人のおせわにならぬよう、人のおせわのできるよう」という校訓のもと、思いやりの心を育てる教育が徹底されています。
口コミでも、以下のような評価が目立ちます。
- 先生がすぐに気づいて対処してくれる
- トラブルが起きても、対話で解決しようとする姿勢がある
- 子ども同士だけでなく、先生と子どもが距離が近いので相談しやすい
また、2024年の保護者の声には「先生が厳しくも丁寧に対応してくれて安心できる」という感想もあり、学校全体として“未然に防ぐ意識”が高いことがうかがえます。
とはいえ、気をつけておきたいポイントとして、
- 精華小は少人数制のため、人間関係が濃くなりやすい
- 子ども同士の性格の合う・合わないが、影響しやすい環境でもある
という側面もあります。だからこそ、学校と家庭がしっかり連携をとることが大切です。
もしも子どもの様子に変化が見られたときは、すぐに担任に相談することで、早期に対応してもらえる体制が整っているのは、精華小の安心できるポイントのひとつです。
精華小学校の知っておきたい基本情報まとめ
- 年間学費の目安:初年度約136万円、2年目以降は約76万円前後(寄付金・給食なし)
- 保護者の世帯年収の目安:年収1,000万円〜1,500万円以上の家庭が多い
- 最寄り駅からの距離:横浜駅西口から徒歩約13分
- 学習:専科制、ICT活用、体験学習など多面的に学力・思考力を伸ばす教育体制
- 校風:「人のおせわにならぬよう、人のおせわのできるよう」を大切にする落ち着いた雰囲気
- 主な進学先:開成、桜蔭、麻布、フェリス、雙葉、栄光学園などの中学校