小林聖心女子学院は、関西でも「お嬢様学校」として知られている伝統ある女子校です。兵庫県宝塚市にあるカトリック系の学校で、小学校から高校までの一貫教育が特徴。静かで落ち着いた環境の中で、じっくりと子どもを育てたいご家庭から高く支持されています。
この記事では、そんな小林聖心女子学院に通うには「実際どれくらいお金がかかるの?」「学校生活ってどんな感じ?」「進学実績は?」といった気になるポイントを分かりやすく紹介していきます。
学費や給食、お弁当事情、通っている子の家庭の雰囲気など…いろんな角度からこの学校の魅力とリアルをのぞいてみましょう。
なお、この記事は特定の立場に偏らない中立的な情報提供を目的としており、受験を検討するご家庭の参考になることを目指しています。
小林聖心女子学院にお金持ちが多い理由

小林聖心女子学院 読み方と校名の由来
「小林聖心女子学院」って、ちょっと読み方が難しいですよね。正しくは「おばやし せいしん じょしがくいん」と読みます。
「こばやし」と読んでしまいがちですが、「小林(おばやし)」は兵庫県宝塚市にある地名です。そして「聖心」は、カトリックの大切な考え方を表す言葉。フランス語で「Sacré-Cœur(サクレ・クール)」といい、「イエス・キリストの聖なる心」を意味しています。
この“聖なる心”には、思いやりや優しさ、他者への奉仕といった価値観が込められていて、小林聖心女子学院の教育方針にも深くつながっています。
「女子学院」という名前のとおり、女子教育に特化した学校で、ただ勉強ができるだけじゃなく、内面の美しさや人としての品格を育てることを大切にしているんです。
校名そのものが、目指す人物像をあらわしている――そんな印象を受ける学校ですね。
学費はいくら?初年度〜年間費用まで
小林聖心女子学院は小学校と中学校で入試が可能です。帰国生や転入生を除き、一般的な高校入試は行っていません。小学校や中学校からの内部進学が主流で、推薦によって高校へ進学します。
学費は比較的高めに設定されており、入学時・在学中ともに十分な経済的準備が求められます。
ここでは、小学校・中学校・高校ごとに「入学金」と「授業料(教育充実費・施設費などすべて含む)」に分けて、分かりやすくまとめています。
■ 小学校(2024年度)
【初年度費用】
・入学金:130,000円
・授業料等:1,002,200円
→【初年度合計】約1,130,000円
【在学中の年間費用】
・授業料等:1,002,200円/年
■ 中学校(2024年度)
【初年度費用】
・入学金:200,000円
・授業料等:927,200円
→【初年度合計】約1,130,000円
【在学中の年間費用】
・授業料等:927,200円/年
■ 高校(2024年度)
【初年度費用】(内部進学ベース)
・入学金:不要(中学からの内部進学のため)
・授業料等:1,036,200円
→【初年度合計】約1,030,000円
【在学中の年間費用】
・授業料等:1,036,200円/年
このように、どの学年でも年間90万円〜100万円超の学費がかかる設計で、私立一貫校ならではの教育投資が必要です。さらに、制服や通学用品、課外活動費、交通費などが別途発生するため、全体で見れば年間120万〜150万円を見込んでおくと安心です。
小林聖心小学校 定員割れの実態とは
最近、小林聖心女子学院小学校について「定員割れしてるかも?」という声を聞くことがあります。これは、少子化の影響を大きく受けている私立小学校全体に共通する傾向です。
小林聖心小の募集定員は60人。ただ、2021年度の入試倍率は約1.08だったそうで、ほぼ定員ピッタリの受験者数だったことがわかります。つまり、志願者が減ってきているのは事実です。
でも、「倍率が低い=簡単に入れる」というわけじゃないんです。小林聖心は今も「不合格者を出す学校」で、しっかり選考を行っています。
試験では、いわゆる“学力テスト”というより、行動観察や面接を通じて、協調性・礼儀・マナー・場面対応力といった“人となり”が見られます。だから、願書や面接対策をじっくり進めるご家庭も多いんですよ。
しかも、姉妹が在籍しているから有利とか、家庭のつながりがあるから合格…なんてこともありません。あくまで実力と相性で選ばれる、フェアな入試が行われています。
確かに志願者数は少しずつ減ってきていますが、入試の“ハードル”が下がったわけではない、というのが実情です。
偏差値から見る小林聖心女子学院のレベルは?
小林聖心女子学院の中学入試での偏差値は、だいたい40〜45あたりと言われています。いわゆる超難関校と比べると少し控えめな数値かもしれませんね。
でも、これは学校の方針として「偏差値で競わせない」教育を大切にしているからなんです。
カトリック校ならではの人間教育に力を入れていて、「点数が高い子がエライ」みたいな空気はありません。学力だけじゃなく、思いやり・礼儀・信頼など、内面の成長をすごく大切にしています。
さらに、多くの大学に推薦枠があるのも特徴のひとつ。内部進学もしやすくて、外部大学進学も柔軟に対応してくれるんです。
だから偏差値だけで学校のレベルを判断するのは、ちょっともったいないかも。小林聖心は、「数字じゃ測れない魅力」がたっぷり詰まった学校です。
出身の有名人は?社会で活躍する卒業生たち
小林聖心女子学院の卒業生には、テレビや芸能、国際舞台で活躍している人がたくさんいます。知的で上品な雰囲気を持った方が多いのが特徴です。
たとえば…
- 上山千穂さん(テレビ朝日アナウンサー)
- 中條誠子さん(NHKアナウンサー)
- ヒロド歩美さん(フリーアナウンサー・元ABC)
- 名井南さん(K-POPグループTWICEのメンバー)
- 加茂あこさん(元ミス・ユニバース日本代表)
アナウンサーとして活躍している方が多いのも、小林聖心らしいポイント。落ち着いた話し方や礼儀正しさが、社会に出てからも高く評価されているのかもしれません。
このように、学校で身につけたマナーや品格が、そのまま“社会での信頼感”につながっていると言えそうです。
小林聖心女子学院 お金持ちが支持する教育環境

進学実績は?過去5年のデータで解説
小林聖心女子学院は、毎年安定した進学実績を出している中高一貫の女子校です。特に文系に強く、国公立・私立どちらにも幅広く合格者を出しているのが特徴です。
2024年度には、東京大学・京都大学・神戸大学などの国公立大学に計15名が合格。また、早稲田・慶應・上智・同志社といった難関私大にも多くの生徒が進学しています。
さらに、関西圏では関西学院・関西大学・立命館などの人気大学に毎年安定した合格者を出していて、指定校推薦だけでなく一般入試でもしっかり結果を出している点が評価されています。
1学年の卒業生は約90人と比較的少なめですが、その中でも難関大への進学者が一定数いるため、「数字より割合で見るとレベルの高さがわかる」といった声も多いんです。少人数制ならではの手厚い指導が、こうした実績につながっていると言えそうですね。
指定校推薦の充実度と対象大学
小林聖心女子学院は、指定校推薦の枠がとても充実していることでも知られています。これは、学校としての信頼と長年の実績がしっかり評価されている証拠です。
推薦枠がある大学は…
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
- 関西大学
- 聖心女子大学
- 上智大学
- フェリス女学院大学 など
中には、早稲田大学や明治大学といった全国的な有名校の枠もあるので、チャンスの幅がかなり広いです。
推薦をもらうには、普段の成績や出席、生活態度なども重視されます。塾に行かなくても、学校の勉強をきちんとこなせば十分対応できるので、保護者からの評価も高いポイントです。
ただし、人気の推薦枠には希望者が集中することもあるため、学内選考がある場合も。日頃からコツコツがんばっておくことが大切ですね。
いじめはある?口コミから見る実情
小林聖心女子学院は、「いじめが少ない学校」として評判のある女子校です。在校生や保護者、卒業生の口コミでも、「全体的に穏やかな雰囲気」「個性を尊重してくれる」「一人でいても浮かない」など、安心感のある声が多く見られます。
とはいえ、女子校ならではのグループ意識や、学年によってはちょっとした陰口・無視といったトラブルが出ることも。特に中学生くらいの年齢では、感情の波も大きいので、多少の関係の揺れは避けられない面もあります。
でも、小林聖心ではそうしたトラブルが大きくならないよう、定期的なアンケートや面談などを通じて、学校側がしっかりフォローしています。先生たちの目も行き届いていて、安心して通える環境が整っているといえそうです。
給食はある?校則・校風は厳しい?
小林聖心女子学院には給食はなく、お弁当持参が基本です。ただ、「毎日手作りはちょっと大変…」という家庭のために、便利なお弁当注文サービスが用意されています。スマホやPCで申し込めて、外部業者が学校まで届けてくれるので、忙しい保護者にはありがたい仕組みです。
さらに、校内では「パン工房長者」というパン屋さんの販売もあり、パンを買ってお昼にする生徒もいます。昼食のスタイルに選択肢があるのはうれしいポイントですね。
校風はとても落ち着いていて、キリスト教に基づく「思いやり」や「感謝」の精神が大切にされています。毎朝の祈りや宗教行事もあり、心の教育に力を入れているのが特徴です。
一方、校則はやや厳しめ。たとえば、スマホは朝に預けて放課後まで使えなかったり、髪の染色・ピアス・アルバイトは禁止。制服の着こなしも細かく決まっていて、「節度ある暮らし」が重視されています。
「自由さ」は少ないかもしれませんが、そのぶん落ち着いた生活習慣が身につく環境です。
日本3大お嬢様学校とは何か?西のお嬢様校とは?

「日本3大お嬢様学校」といえば、多くの人が思い浮かべるのが以下の3校
- 雙葉学園(東京)
- フェリス女学院(横浜)
- 聖心女子学院(東京)
いずれもカトリック系で、歴史・格式・教育水準ともにハイレベルな女子校です。見た目の品の良さだけでなく、内面の美しさや道徳観を育てることが重視されています。
では、小林聖心女子学院はどうかというと…じつは「西のお嬢様校」として、関西ではかなりの存在感を誇ります。
東京の御三家ほどの全国的な知名度はないかもしれませんが、校風や保護者層、教育の質を見ても、お嬢様学校としての魅力は十分。関西の中では「準・お嬢様御三家」的な扱いを受けることもあるんです。
落ち着きある校風と、丁寧で一貫した人間教育。小林聖心は、関西で“品のある私立女子校”を探しているご家庭から、今も変わらず高く評価されています。
小林聖心女子学院 お金持ち家庭が選ぶ理由まとめ
- 年間学費の目安
・小学校:約100万円〜110万円
・中学校:約92万円〜100万円
・高校:約103万円〜110万円 - 保護者の世帯年収の目安
・最低でも年収800万円以上、平均は1,000万円〜1,500万円程度と想定 - 最寄り駅からの距離
・阪急「小林駅」から徒歩約10分(やや坂道あり) - 学習
・定期テストの成績が振るわない場合は補習あり
・英語・宗教・人間教育に力を入れており、推薦枠も充実 - 校風
・キリスト教に基づいた落ち着いた雰囲気
・祈りや黙想会など精神面の教育を重視
・校則は厳しめで、制服・スマホ使用などにも細かな規定あり - 主な大学進学先
・国公立(東京大学、京都大学、神戸大学など)
・私立(早稲田、慶應、上智、関関同立、聖心女子大学など)